聯合ニュース
関連記事
原文記事:聯合ニュース'第2のAlphaGo'日本'Zen'・チョ・ヘヨン9段ロシアで対局GoogleディープマインドAja Hunag博士も参観…次の対決相手は?日本の人工知能(AI)囲碁ソフトウェア'Zen'と韓国プロ囲碁棋士の対決が繰り広げられる。6日、国家数理科学研究所産業数学革新センターによればプロ棋士チョ・ヘヨン9段は、27日ロシアで開かれる'第60回ヨーロッパ囲碁コングレス'に参加して日本が開発した人工知能囲碁プログラム'Zen'と対局を行う。
▲チョ・ヘヨン9段チョ・ヘヨン9段はイ・セドルとグーグルの人工知能'AlphaGo'の対局解説を引き受けて1~5局を全て見守ったことがある。日本ソフトウェア企業ドワンゴが開発したZenはAlphaGoのように人間の頭脳を模倣した'ディープラーニング'(Deep Learning)技術が適用されたソフトウェアで、AlphaGoの次に世界2位の人工知能囲碁プログラムと評価されている。チョ・ヘヨン9段が対決するプログラムはZenの最新アップグレード バージョンだ。Zenの最終目標がAlphaGoに追いつくということだから、今回のマッチを通じて自らの技量を分析するものと見られる。この日対局にはイ・セドル9段との対局当時AlphaGoの代理人だったGoogleディープマインドAja Hunag博士も参加する予定だ。Googleディープマインドはイ・セドルとの対局以後、次の対戦日程を明らかにせず気がかりなことをかもし出している。世界ランキング1位である中国の柯潔9段が対象に決定されたという報道が出てきたが、当事者とグーグル側全て否認した。Aja Hunag博士は人工知能専門家としてZenの成長の勢いと現在の実力などを計るために今回の大会を参観すると見られる。チョ・ヘヨン9段は聯合ニュース通話で"ヨーロッパ囲碁コングレス組織委から提案を受けてZenと対決することになった"としながら"おそらく私の実力よりはZenの技量を把握するためのことではないか"と話した。彼女は引き続き"解説者として観戦する時は見える事も多くて、おもしろいことだと考えたが対局者の立場になってみるとむやみに'勝つだろう'とする気持ちだけ客観性を失うことになるようだ"としながら"イ・セドル9段がAlphaGoを対象に4対1で勝つと大言壮語した心情が理解される"として緊張したそぶりを表わした。今回の対決と関連、チョ・ヘヨン9段は13日午後4時、板橋(パンギョ)スタートアップキャンパス内産業数学革新センターで'Googleディープマインドの次に動き、人工知能と囲碁棋士の第2の対決予告'を主題として講演をする。
▲AlphaGoとイ・セドルの対局
関連記事