바둑리그 ※2013-06-30の記事です。
ーー
韓国で長生出現! 囲碁の歴史上三回目
ーー
ハンゲーム - 楽しい、カンマ、Goハンゲーム!
関連記事:【KBリーグ】チェチョルハンvsアンソンジュン戦で長生? : 【nitro15】
ーー
ーー
바둑리그(※2013-07-05の記事)
当時の放送動画
「珍棋名棋」動画
ーー
原文記事:바둑리그チェ・チョルハン-アン・ソンジュン対局で珍しい長生出現!▲国内初、囲碁歴史上三回目の長生が2013KB囲碁リーグSKエネルギー(チェ・チョルハン)-正官庄(アン・ソンジュン)の第1局で出現した。 審判カン・フン9段が'再対局なしの引分け'を宣言するとすぐに二人の対局者がぎこちなくなっている。チェ・チョルハン、途中長生分かってカン・フン審判、現場ですぐに'再対局なしの引分け'宣言29日(土)夕方の弘益洞(ホンイクトン)囲碁TVスタジオ. 2013KB国民銀行囲碁リーグSKエネルギー(チェ・チョルハン)-正官庄(アン・ソンジュン)の第1局が始まって40分が過ぎる頃、左上隅を付けて手を出しに行ったチェ・チョルハンの手が瞬間ギョッとする。 何かを決行するかやめるかを悩む姿.だが、暫くしてチェ・チョルハンはてきぱき唯一の道手順を踏んでいき,続いて取り出して打って取り出す同型が二回繰り返された後、二人の対局者の目が同時に審判委員に向かった。 'これどのようにしなければなりませんか?'. 希少な長生が公式対局で初めて登場する瞬間だった。プロの公式囲碁で今までたった二回だけ出現したという長生だ。 チョ・フンヒョン9段は'プロ生活50年の間一度も見たことがない'と言った。 絶えず同じ形が循環するので'永遠に生きる'という意味で長生と名前をつけられただろう。ちょうど今年から全対局審判委員制を採択しているKBリーグは現場のカン・フン審判委員がすぐに対局者に近付いて'再対局なしの引分け'を宣言した(囲碁リーグ対局規定には引分け時再対局をせずにチーム.個人戦績に0.5勝と見なすと明示されている). 予期しない長生出現で囲碁はわずか40分、89手で終局された。▲大吉の前兆であろうか。 仏教で3千年に一度咲くという'優曇華'のように碁盤に長生が出現した。 棋聖呉清源は自身の回顧録で'長生は百万局を置いても一度もおきたことがない。 万一できるならばめでたきことであるから小豆ご飯を炊いて祝わなければならない'と話した。 形態は白が黒二子を取り出す事を始め同じ形態を循環繰り返す。チョ・フンヒョン9段、'プロ生活50年で初めて見る'プロ棋士の公式対局で二回の長生が出現したところは日本だ。 93年9月2日第49期本因坊戦本戦リーグ 林海峰と9段vs小松英樹8段の対局で初めて長生が登場し、2009年9月14日富士通杯予選で王銘琬9段と内田2段が再び長生を作り出した。 以後中国でもどこでもプロの公式対局で長生が出てきたと報告されたことはなかった。したがって今回のチェ・チョルハン-アン・ソンジュン前の長生が公式に国内初であり囲碁歴史上三回目の記録だ。▲当事者であるチェ・チョルハンは"長生で引分けになればどうなるのか事実よく分からなかった。 長生自体は気持ち良くて個人的にも光栄なことだと考えるが主将としてしっかりとした姿を見せることができなかった点は惜しい。"と話した。▲アン・ソンジュンは"黒の立場で長生を避ける手段があったということは後ほど分かった。 だが(結果に)満足する。"と所感を明らかにした。対局が引分けとして処理された後チョ・フンヒョン9段ユ・チャンヒョク9段など解説陣と両チーム監督、選手たちはいっせいに長生出現を話題とみなして'韓国囲碁が今後うまくいく兆し'と口をそろえた。 中国にずっと押されているだけにこの時点で、私たちの土地での長生出現はこれがただのハプニングではないという期待を抱かせる。 その前に韓国棋院は呉清源の教えのとおり小豆ご飯からまず作らなければならないのではないだろうか。■ハン・テヒ、'この日を待っていた'▲<第2局>ホン・ソンジ-ハン・テヒ. 長生の出現で話題満開な中で広がったこの対局では予想を破って初出場したハン・テヒが正官庄の2指名ホン・ソンジを捉えた。ハン・テヒは序盤定石過程でホン・ソンジの失敗を保持したまま優勢を確保した後、最後まで盤面10目の優勢を守った。 219手黒中押し勝ち.▲去年ロッテ損害保険の4指名で良い活躍を広げたハン・テヒ(20.SKエネルギーラクスター1指名)は今回のシーズンKBリーグに初めて出場して大きな魚を釣った。▲2局終局後ホン・キピョ(左側. 正官庄),ユン・ヒョンソク監督. カン・フン審判委員などが二人の対局者の復碁を見守っている。▲なかなか一緒に通わないこととして有名(?)なチェ・チョルハン.ユン・ジヒ夫婦が検討室を共にした。▲いつも愉快な正官庄はイ・スラ3段と共に。
ーー
韓国で長生出現! 囲碁の歴史上三回目
原文記事:韓国で長生出現! 囲碁の歴史上三回目チェ・チョルハン-アン・ソンジュン対局で発生、呉清源"長生はおめでたい日、小豆ご飯を炊いて祝うこと"
▲チェ・チョルハン-アン・ソンジュンの長生対局、黒Dが最後の手,白がAで取り出せば黒はBで再び取り出す。 白はCにアタリには黒は再びDに置く。 無限反復だ。 いわゆる長生だ。プロ囲碁が胎動してから公式囲碁ではたった二度出現したという長生だ。 絶えず同じ形を成し遂げるので'永遠に生きる','永遠に繰り返す'という意で長生と名付けたと推測できる。同じ同型反復である囲碁の'コウ'とは少し違う。 アタリの形態がもう少し複雑なのだ。 引分けで処理されるという面では3コウ、4コウと結果は同じだ。このような珍しい長生が韓国囲碁で発生した。 6月29日2013 KB囲碁リーグ'正官庄-SKエネルギー'の対決第1局、チェ・チョルハン(白)-アン・ソンジュン(黒)の対局だった。 左上の戦いが複雑になると大石の死活がかかった長生が出現した。 どちらかが左上隅をあきらめて大きいところに置けば良いがそうすることはできないので同じ形態が繰り返される。 囲碁は89手で引分けで終了した。月刊囲碁(93年10月号、12月号)の棋士によればプロの公式対局で歴史上最初の長生が出現したところは日本だ。 1993年9月2日第49期本因坊戦本戦リーグ小松8段と林海峰9段との対局で公式的な長生の形態が現れた。ここでは'半目'を争う微細な勝負でこの長生の形態が発生した。 勝負がほとんど終わりとした時点で半コウの長い過程を経て誕生した。 どちらか先に譲歩すればそのまま勝負が決まる。 当然譲歩できない。上図(日本の長生、林海峰-小松対局)を見ればここでも'ABCDE'などの過程が絶えず続く。私たちと日本の囲碁ルールはただ'コウ'の形態だけでコウ材を使う。当然このような形態で勝敗判定はできない。引分けで処理して再対局をしなければならない。-もし長生自体をコウの概念で理解するならば長生でもコウ材を使うことはできる。 応氏杯ルールは長生の場合が発生する時にもコウを使うことになっている。事実一般のファンたちが長生の概念をよく分からないとしても碁を打つのは大きい支障がない。 置いてみても出てこないから。 そうするからなのか。 生きている棋聖としてあがめられる呉清源先生は"長生は百万局を置いても一度もおきたことがない。 万一できるならば慶事のことであるから小豆ご飯を炊いて祝わなければならない。 マージャンで天和を3度経験するより大変なこと"としながら自身の回顧録で長生に対して話したという。 - '93年月刊囲碁10月号101pから引用' -すなわち花札賭博で'6'を叫んだりロイヤルストレートフラッシュが浮かぶが長生に比較すれば愛嬌水準で見れば良い。二回目は2009年9月14日富士通杯予選で王銘琬9段と内田修平2段が長生を作り出した。以後長生が公式プロ対局で出現したことが別に報告されたことはまだない。チェ・チョルハン-アン・ソンジュンのこの日の'長生'は世界プロ囲碁の歴史上公式対局では三回目であり(報告された記録がないという前提下で),少なくとも韓国囲碁界では歴史上初だ。引分けで処理される三コウと四コウは長生よりははるかに多くの割合でたびたび出現したりする。 一例で97年4月15日、第2回LG杯世界棋王戦1次予選で満14才のイ・セドル初段がイ・ヒョンノ3段と大石を置いて乱打戦を行って三コウが発生したのも有名だ。
どうなろうと呉清源先生のお言葉のとおりならば韓国囲碁界は長生の出現にひとまず喜んでもかまわないようだ。 引分けで処理すればちょっとどうなのか. 韓国囲碁'長生'出現の主人公になった'チェ・チョルハン-アン・ソンジュン'にも祝いを送ることだ。 少なくとも韓国の囲碁歴史は常に記録されているのだから。
ーー
ハンゲーム - 楽しい、カンマ、Goハンゲーム!
原文記事:ハンゲーム - 楽しい、カンマ、Goハンゲーム![囲碁リーグ]国内初の'長生'出現チェ・チョルハン-アン・ソンジュンの囲碁リーグ対局で珍しい'長生'出現棋譜で残った国内公式棋戦最初の登場で話題満開吉運の兆しであろうか。 棋戦の大叙事詩で呼ばれるKBリーグに歴史的な形態である'長生'が登場して話題を集めている。 長生は同じ形を繰り返すことになることによってどちらか一方が譲歩しない限り永遠に勝負を出すことはできない形態. プロの間でも理論的にだけ存在すると考えて別に関心を持たなかった非常に珍しい形だ。この珍しい形は29日夕方囲碁TVスタジオでSKエネルギーと正官庄が正面対立した2013 KB国民銀行囲碁リーグ5ラウンド4競技の第1局、チェ・チョルハン-アン・ソンジュンの対局で登場した。 囲碁リーグ10年歴史上初めてのことだ。▲予期しない長生の出現に二人の対局者がぎこちなくなっている。立っている人はカン・フン審判委員.[囲碁TV画面キャプチャー]下の図がその場面で白がチェ・チョルハン、黒がアン・ソンジュンだ。 チェ・チョルハンはコウに関わっている大石を1で生かした時アン・ソンジュンの2は当然. 対局を注目したチェ・チョルハンはここで白3で付けた。 隅の黒が大丈夫かとのこと. 引き続き黒4,白5が置かれれば以下は必然手順(チェ・チョルハンは白5を置く前に残った秒読み数を確認してしばらく考えた).白11の時、12の所を白が中手にとらえられるので黒12に入れることが要領. 引き続き白が10の右側を取り出して黒が10の所を取り出した。 引き続き白が再び11の所を取り出させて打って黒は12に入れて同型反復の連続."盤上の優曇華"同じ形が2回ほど繰り返されるとすぐに二人の対局者は'これどのようにしますか?'とする表情で審判委員を見つめた。 ちょうど今年から審判制を施行している囲碁リーグはすぐにカン・フン審判委員が'再対局なしの引分け'を宣言した(囲碁リーグ対局規定には'引分け時再対局をしなくてチーム・個人戦的に0.5勝と見なす'で明示されている).チェ・チョルハンは途中選択権を持っていたが長生を'決行'した。 これに対して"初めには長生だと思わないで不利だが切断して置くべきかを考えもした"として"隅に付ける時も何か運が向くのではないのかと思ったところでその時までは長生を見る事ができなかった"と話した。▲歴史的な長生に二人の棋士は喜びながらもチェ・チョルハンは物足りなさを現わしアン・ソンジュンは満足感を映った。二人の棋士の名前は囲碁史に久しく残ることになった。ひょっとして再対局と思ったのではないかという質問には"初めて出てきてどうなるのかよく分からなくて、秒読みを呼んだりもして引分けにしなければならないのか迷うことはあった"と当時の心境を明らかにした。長生出現に対する二人の棋士の所感も聞いてみた。 チェ・チョルハンは"長生が出てきたこと自体は気持ち良くて個人的に光栄な事ではないかと思ったがどうしてもチーム戦だと見ると主将としてよく見せられなかったのでそうした点は残念だ"とした。 アン・ソンジュンは"満足している"と話した。予期しない長生出現で囲碁はわずか40分、89手で終局された。 シーズン最短時間で最短手数だ。 二対局を置いたこの日の対局は2局でハン・テヒがホン・ソンジを破ったSKエネルギーが1勝1分けで正官庄に先んじた中で明日夕方チーム勝負を決定する3~5局を続行する。長生、3コウ、4コウの記録公式大会で長生は1993年2月第49期日本本因坊戦本戦リーグ 林海峰と-小松英樹の対局で初めて出てきて、2009年王銘琬-内田修平の富士通杯日本予選でも登場したことがある。 今回の囲碁リーグの長生は国内最初の記録だ。3コウや4コウ、長生は碁を打って一生に一回出てくるかどうかという形態. それでこのような形態が登場すればおめでたい兆しと感じる。 特に長生は発生頻度がとても珍しい。 生きている棋聖としてあがめられる呉清源は"長生は百万局を置いても一度もおきたことがない。 万一できるならばめでたきことであるから小豆ご飯を炊いて祝わなければならない"と回顧録で話している。この日の対局を解説したチョ・フンヒョン9段も"50年碁を打ったが一度も出てこなかった"として"3コウや4コウは数千局に一回出てくるというが長生はそれよりはるかに珍しい"と話した。 チェ・チョルハンとアン・ソンジュンもやはり"実戦でもなかったし練習囲碁でもなかった"とした。一方4コウは昨年三星火災杯イ・セドル-古力の32強戦で登場して引分けで処理されて再対局を行ったことがあって、2005年イ・チャンホ-常昊の南方将軍杯でも登場して話題を集めた。また3コウは2010年三星火災杯統合予選(イ・ウォンド-リン・スヤン),2009年GSカルテックス杯予選決勝(ホ・ヨンホ-キム・ヒョンウ),2006年三星火災杯統合予選(カン・ドンユン-チャン・ジュジュ)から出て、1978年昇段大会(チャン・ズジン-ハン・チョルギュン)でも3コウが出て世間の注目を集めた。 日本では1998年名人戦(趙治勲-王立誠)で挑戦手合七番勝負史上初めて3コウができることもあった。長生を避けることも...事実長生を避けるところがアン・ソンジュンにもあった。 下の図白1の時、黒2で目を出す手がまさにそれだ。 白は3で追い立てることになるのだが黒4で一つ切っておいて6でつなぐ。 4で切っておいた効果は黒10の時、白が8の二間右側ですぐにアタリを打つことができないところにある。 白が4の一子を取り出せば黒が9の左側に入れてセキになる。
黒4自体が悪手ではあるが全体的に形勢が有利な黒としては置くことのできない理由がない。 だが、アン・ソンジュンは実戦当時このような手段を見るができなかったといった。
関連記事:【KBリーグ】チェチョルハンvsアンソンジュン戦で長生? : 【nitro15】
ーー
ーー
바둑리그(※2013-07-05の記事)
▲この日の囲碁TVではこの前あった長生を記念するパットク(小豆の蒸し餅)を回した。 '韓国プロ囲碁60年歴史初、長生出現記念'という文面がくっきりと見える。
当時の放送動画
「珍棋名棋」動画
ーー
nitro15@nitro155
【韓国KBリーグ】リーグ史上初の'3コウ'発生 http://t.co/YnWbQOzXclhttp://t.co/cd15nUv6IT
2015/09/21 14:06:50
