日本が注目するもう一人の新鋭許家元
日本が注目するもう一人の新鋭許家元中国丙級リーグで全勝、新鋭世界大会グロービス杯準優勝
▲グロービス杯準優勝者許家元(右側)が注目されている。 優勝者一力遼だけ注目されているのではない。許家元2段(17)に日本の期待が傾く。5月初め20才未満新鋭が競った日本主催世界大会第1回グロービス杯で許家元はチェ・ジョン4段、リー・チンチョン初段(中),シャ・チョンクン3段(中)などを折って準優勝した。許家元は台湾出身でナカバヤシタクジ門下であり昨年入段したニューフェースだ。 当然国際的知名度は大きくなかったが容易ではない相手をどんどん折っている点で日本は鼓舞されている。 日本囲碁週刊誌週刊碁は許家元がグロービス杯に先立ち中国丙級リーグ(4月21~29日)で7戦全勝の事実に傍点をつけた。 甲級・乙級リーグより下位リーグとはいうが22ヶチーム中全勝者は許家元だけだった.だが、日本チームは昇格に失敗した。‘中日友好チーム’という名前のチームを設けて中国リーグに参加して3年目となる日本. 2012年初年度乙級に出て行って降格されたし、2013年から丙級リーグを走る。 今年は伊田篤史8段、余正麒7段、許家元2段、姚智騰2段など新鋭精鋭が出て2勝4分け1敗をおさめた。 5位に上がったが昇格権である3位以内に入ることができなかった。部長で出場した張豊猷は週刊碁のとあるインタビューで“許家元が全勝した。 内容も全部完勝だった。 残りの3人がもう少し頑張ったならば3位内を期待できたので惜しかった。”として4勝3敗で振るわなかった伊田篤史に対しては“本因坊戦挑戦者だからさらに勝つべきであった(笑い)”と話した。許家元は“中国棋士は力が良くて中盤に強い。 その一方ではやく置く。 そうした点を習いたい。”として“百霊杯予選、中国リーグなどの色々な国際対局を経験をしているが、勝ち負けのことを問い詰めないで引き続きの色々な経験を積みたい。 多様な碁を打ちたいからだ。”と話した。伊田篤史1局敗北‘井山の壁はどれくらい高いだろうか’第69期本因坊戦2局は5月25日開始2年前ひよこに過ぎなかった伊田篤史が第4回BCカード杯本戦32強に進出した時日本は彼を見た。 この頃大勢である統合予選. 階級章離してつくこの‘広場’は険しいことこの上ない。 統合予選をまともに突破する日本の棋士が珍しい。 ところが新鋭伊田篤史が堂々と成し遂げた。伊田篤史はもう本因坊挑戦者になって今再び日本で注目されている。 伊田篤史8段(20)は第69期本因坊戦本戦リーグで張栩にだけ負けただけで高尾紳路、山下敬吾、結城聡、河野臨、坂井秀至、余正麒を折って6勝1敗で組首位に上がった。 同率を成し遂げた山下と去る4月7日プレーオフで挑戦者決定戦を行ったし結局勝つことによって本因坊挑戦権を取得する。いよいよ鉄の時代を歌う井山裕太9段と5月14日・15日挑戦7回戦第1局を行った。 三重県で広がったこの対局で伊田篤史は白を持って197手で負けた。 予想より水っぽい内容だった。これだという素早い実利作戦がよく成功するかと思ったが中央で大石が捕えられた。 貪欲な井山の力に萎縮したし一方的に押された。
本因坊は日本序列3位棋戦で二日制の囲碁だ。 井山は日本7大棋戦のうち6冠を占めている。 井山はやはり丈夫な防御体制を整えている。 伊田の反乱と井山の鎮圧. 最終的にはどうなるだろうか。 挑戦2局は25・26日続く。